はやぶさウイングスは、誰でも いつからでも バドミントンをやってみたい子供達と,子供達を応援し一緒に楽しみたい人達のクラブです。
Hayabusa WING入部について
はじめに・・
Hayabusa WINGSの指導や運営事務は、保護者の皆さんで主体的にやっていただくものです。
参加費は、指導者への謝礼ではなく、主にシャトルや部員のために使われており、指導者は、指導及び運営をボランティアで行っています。そのため、運営について、クラブを存続していくには保護者の協力がなければ成り立ちません。
送迎するだけではなく、一緒に練習に参加・お手伝いにご協力いただき、今しか見ることができない子どもたちの成長を見届けながらクラブ運営にもご協力ください。
1 練習日時: 月・水曜日 17時~19時
土・日曜日 15時~17時
練習場所:青葉小体育館
参加費 : 小・中学生 200円
高校生 100円
*二回目以降は、各10枚つづりのチケットを購入
2 見学・体験について
*小学生の場合(最初のみ参加費無料)
・体験の申し込みは保護者が行う
・保護者付き添い必須 ・・・・保護者がいない場合は体験・見学不可
・ジャージなど、動きやすい格好とシューズ持参
・保護者の付き添いがあっても指導者がいない、人数が多い、ぶつかる可能性がある場合等、危険を伴う練習はできない場合があります。事前に体験受入可能か確認をしてください。
*中学生以上(最初から参加費200円)
・体験の申し込みは保護者が行う
・ジャージなど、動きやすい格好とシューズ持参
・保護者の付き添いは必須ではありませんが、初回から承諾書提出、保護者の連絡先、保険加入の有無の確認必要
(保険の加入の有無によっては体験ができない練習内容があります。)
3 入部手続きについて(団体保険に加入する場合は、別途加入手続きが必要)
*小学生・・・体験後、入部する場合は入部届提出
*中・高校生・・・体験時から保護者の承諾書を提出
4 入部に関してのお願い(ルール)
小学生が入部する際、または、中高生が二回目以降も練習に参加する際は次のことを約束していただきます。
1.保険に加入していること(小学生~高校生)
*練習時の怪我、事故、熱中症など、自身と相手の保障があるもの
*ご家庭で加入されている保険の確認、もしくはHayabusaWINGSの団体保険(4月~3月の年度更新)に加入
指導は大人の協力のもと成り立っているボランティアであり、怪我・事故においてクラブでは一切責任は負いかねます。
自身の怪我のみならず、故意でなくてもラケットやシャトルが他人の頭や目に当たる等、他人に怪我をさせてしまう危険性もあります。
万が一の際の対応は当事者間で対応していただくため、練習に参加する子ども(幼児~高校生)や一緒にプレーする大人も保険加入をお願いします。
2.当番制で鍵当番にご協力いただきます。(小・中学生保護者)
鍵当番の仕事
a戸締り、消毒、鍵の管理
・小学校の施設利用のためルールを理解し、消毒や戸締りは全ての保護者ができるようにしていただきます。
b参加チケットのチェックをする.
・参加者名簿の記入、チケットのチェック、販売をする。
c入部希望者への説明、手続き
・新しく入る方への説明や手続き、LINEやBANDへの招待、当番の説明、保険の加入について確認する。
3.相模原市学校開放団体名簿に登録させていただきます。(全員)
4.感染症対策ついての約束(全員)
・発熱日を0日目とし
0~2日目・・・家族・本人とも参加不可。
3日目以降
★コロナ、インフルエンザ等、各感染症の場合
本人・・・出席停止期間参加不可。
家族・・・2日目まで発熱等体調不良がなければ参加可能。(隔離等対策を講じた場合による)
★コロナ、インフルエンザ等、各感染症でない場合が明らかな場合
本人・・・解熱から24時間経っていれば参加可能。
家族・・・2日目まで発熱等体調不良がなければ参加可能。
・練習時に消毒液、除菌シート等持参する
5.緊急連絡先の共有とLINEアプリ登録(小学生~高校生の保護者全員)
・万が一の際の緊急連絡のため、小学生~高校生の保護者の緊急連絡先を保護者のLINEにて共有させていただきます。(年度更新)
・各種連絡に使用するため、保護者の方にLINE登録していただきます。(年度更新)
6.BANDアプリ登録(練習に参加する小学生~高校生、または保護者)
・練習に参加する場合、BANDアプリに入力していただきます。
・鍵当番・付き添いの保護者もBANDアプリに入力してください。
・練習の予定をBANDアプリで確認してください。(親子練習など)
7.保護者が「お子さんが練習参加していること」を把握すること(小学生~高校生保護者)
・万が一の怪我や事故の際、保護者が付き添っていない場合は緊急連絡先に連絡させていただきます。
迎えに来られない場合や電話に出られない時は練習参加を見合わせてください。
・お子さんにも、「練習に行くときは必ず保護者(緊急連絡先になっている保護者)に伝える事」を徹底させてください。「子どもが参加している事を知らなかった」ということがないようにしてください。
8.親子練習(自主練習)についてルール厳守(全員)
・親子練習の日は原則、保護者付き添いのもと自主練習としています。(親子練習の日程はbandにて確認)
・付き添いは鍵当番をやったことがある保護者(大人、成人していても高校生は不可)に限ります。
・参加費はかかりませんが、シャトルは各自持参してください。
(持参していないにもかかわらず、他の子のシャトルだけで練習することがないようにしてください)
・小学生から高校生まで、子どもだけで参加はできません。(怪我や事故等緊急対応ができない為)
*他の保護者に付き添いをしてもらうことを可能としていますが、その際は、保護者から、付き添いをしてくれる保護者(成人であること。成人していても高校生は不可)の承諾を得た場合に限ります。
お子さん同士で、付き添いの保護者に依頼することがないようにしてください。
*引き受ける保護者も、万が一の怪我や事故など緊急時の通院や緊急搬送まで、付き添いできる場合のみ、
引き受けてください。
*保護者も、「親子練習だと知らなかった」ということがないよう、bandで練習日程をご確認いただき、親子練習のルールを」理解した上でお子さんを参加させてください。
9.固定費(必要経費)負担(小学生保護者)
・スポーツ少年団の認定員、県の大会に出場するための審判資格を持っている人の協会登録料、審判資格維持の費用を小学生メンバーの家庭で負担する。
・年度はじめに、必要経費を小学生の家庭数で割って算出するので毎年金額に変動があります。加入時期、練習の参加回数に関わらず皆さんに公平に負担していただきます。いずれもクラブ運営上の必要経費です。
10. 練習時の保護者の付き添いについて(小学生)
・小学校3年生以下・・・練習時の保護者付き添い必須
*事情があって付き添えない場合は、他の保護者に頼むか参加を見合わせてください。
*他の保護者に頼む場合は緊急時の病院付き添いや保護者到着まで責任をもって対応してくれる方のみ可能です。他の保護者にお願いした場合も緊急時の連絡がいく場合がありますので、お子さんが練習に参加している時間帯は携帯電話のチェックをお願いします。
・17時以降開始の練習は小学生高学年でも保護者の迎えは必須
*迎えに来られない場合、他の保護者に頼むか、参加を見合わせてください。
*練習が終わる10分前には迎えに来て、用具の片付け、モップがけ、トイレ・窓や施設の消毒、シャトルの整理にご協力ください。 ※付き添いの保護者や鍵当番に全ての負担をさせるような事はしないようお願いします。
11.係の仕事についてご協力ください。(小学生保護者)
・Hayabusa WINGSでは一部除き役員等は決めていませんが、小学生保護者全員に係の仕事にご協力いただきます。あらかじめご承知おきください。